商品別色味表
元画像データ ※昇華転写はRGBの再現が得意なため、RGBでの入稿をお薦め致します。
メガネ拭き ミニタオル トート・ポーチ ミニ巾着 コースター 缶バッジ、缶ミラー、キーホルダー、シール、クリアファイル ヒノキ用紙
メガネ拭き 細部 /◎ メガネ拭きは細かいイラストの再現率が高く、 つやのある表面と厚さ0.5mmとしっかりとした布地で高級感があります。 布の光沢と色の組み合わせ方によっては黄色が金色に見えたり、 灰色が銀色に見えたりと美しい仕上がりになる場合もございます。 注意点は以下の通りです。 ・ロットや裏表によって布のつややかさにバラつきがあります。 ・布目の縦横により全体の明るさが変わります。 ・光沢のためか若干色が薄く感じられる場合があります。表面 /つややか 粒子感/無し 膨張/ほぼ無し
ミニタオル 細部 /◎(洗濯後△) 色がくっきり鮮やか、イラストのカラーの再現性に定評があります。 毛並みがあり、転写後に紙を剥がす時の方向によって つるっとなったりふわっとなったりします。 注意点は以下の通りです。 ・Aのように、細すぎる白抜きは毛並みにより潰れる事があります。 ・ロットによって形や毛足の長さにバラツキがあります。 ・正方形の枠があるようなデザインの場合、 工場での縫製時に発生したタオルの歪みがわかりやすくなってしまいます。表面 /ふんわり 粒子感/無し 膨張/ほぼ無し
トートバッグ・フラットポーチ 細部 /△ しっかりとした作り・厚みがあり、温かみのあるナチュラルカラーの布地で、 CGはもちろん手書きや水彩イラストのデータとも相性がいいです。 注意点は以下の通りです。 ・布の目地が大きいため細かい絵柄の再現がやや難しく、 インクが膨張しやすいため細かいイラストには向きません。 細かいストライプやドットは潰れる場合があります。 ・広範囲の黒や濃色のベタはムラが発生する事があります。 ・Aのように、黒や濃色に挟まれた白抜きは潰れる事が多いです。 ※目の光等注意 ・Bのように色差が少ない色が隣り合わせると、潰れる事があります。 ※髪のハイライトや黒主線と暗色ベタが隣接する場合、色差を大きくすると安全です。 ※濃色…彩度が高い、明度が低い色。 黒、赤、青の濃色は膨張しやすいですが、黄色系統は比較的安全な傾向があります。 「この色が危ない!」とハッキリ出せればいいのですが、 隣接する色、塗りの範囲などデザインによって濃色でも問題なく再現できる場合も多いです。 なおCMYK値を調整しても、昇華転写印刷用の変換ソフトで値が変わってしまいます。 上記の主な注意点に気を付けて頂ければ、 色はあまり気にせずデータを作っても大丈夫だと思います。表面 /しっかり 粒子感/無し 膨張/大きい
ミニ巾着 細部 /◎ サラサラふわふわの手触りと細かいイラストの再現度に定評があります。 注意点はありません。表面 /サラふわ 粒子感/無し 膨張/ほぼ無し
コースター 細部 /◎ つやつやの表面としっかしとした厚みで高級感があります。 しかし、布地のようにインクが染み込むものではないため、Aのように インクジェットプリンターで出力された粒子感がそのまま転写されます。 ※CMYK値を調整しても、昇華転写印刷用の変換ソフトで値が変わります。 また、転写の熱で印刷面が全体的に黄ばむ場合があります。 白部分が多いと黄ばみが目立ちますので、予めご了承下さい。表面 /つやつや 粒子感/有 膨張/無し
缶バッジ、缶ミラー、キーホルダー、シール、クリアファイル、和紙ファイル 細部 /◎ 富士ゼロックスDocuColor1450GAでの印刷です。 CMYK・RGB問わず、美しい色合いで出力を行えます。 RGBの場合プリンター内で近い発色に変換しますが、蛍光色は発色できません。 特に、青緑系は再現性に乏しいのでご注意下さい。 和紙ファイルは鳥の子と雲竜紙、 クリアファイルはA4とA5、白と半透明で印象が大きく変わります。 例えば、絵の中に光表現がある、クール、綺麗なイメージは半透明、 白衣や白い鳥など白色が大事、パステルカラーなイメージは白を オススメしておりますが、もちろんイラストによって変わると思いますので 是非お気軽にお試し下さいませ!表面 /紙によります 粒子感/ほぼ無し 膨張/無し
ヒノキ用紙 細部 /◎ 富士ゼロックスDocuColor1450GAでの印刷です。 CMYK・RGB問わず、美しい色合いで出力を行えます。 RGBの場合プリンター内で近い発色に変換しますが、蛍光色は発色できません。 特に、青緑系は再現性に乏しいのでご注意下さい。 印刷直後は丸く反り返りがありますが、 本などに挟んでおいておけば平たくなります。 本物のヒノキを薄くスライスしたものを白紙と合体させた用紙です。 薄い色に木目が透けて見え、 真っ黒でも光に当てると木目の凹凸がわかります。 ヒノキの香りは鼻を近づけるとふんわり香るくらいの上品さです。表面 /本物の木 粒子感/ほぼ無し 膨張/無し